まずは一番身体と接する重要なサドルを決めました
前からデザイン的な理由からメッシュ状のサドルが気になっていまして、Y氏に聞いたことがありました。
ただ¥1,000を切る安い物からこのTIOGA Spyderシリーズまで、また最近はいろんなサドルがあります。
ガツガツなロングライドをするどころか、通常は街乗りで多分1時間も走らないと思います。
Y氏:「予算の範囲でできるだけいい物を買った方がいい。じゃないと結局最後は高く付く。」
安物買いの銭失いというヤツですね・・・(この後ドップリハマっていくとはこの時予想だにしてません)
かといって予算を決めてはいないのですが、5万もするサドルは用途が違いすぎます。
いろいろ調べているとTIOGA Twin Tale 2のレビューや画像が多いことに気が付きます。
Y氏も1台に装着しております。

2つに割れているデザインは特徴的で、メッシュ状と合わさって個人的には軽快で攻撃的なイメージを抱きます。
私自身変わっている性格もあって、人とできるだけ同じはイヤという気質の持ち主なのでTIOGAのサイトで違う商品に目星を付けます。
今日たまたま時間が空いたので天神と呉服町の2つのサイクルショップに行きました。
そうすると何とその目星を付けていたサドルがあるじゃないですか!
この2つに割れてないデザインが個人的にいいのです!
即購入です。
TIOGA Spyder Stratum

パッケージ
Y氏の自転車でTwin Tale 2は見ておりましたし、乗らせてもらっておりましたので感触は把握しておりましたがStratumの実物を見るのがはじめてだったので店頭で一瞬目を疑いました。
それも欲しかったカーボンパイプです。



裏面
カーボンレールがステキです。




当初はハンドル周りから進めようと思ってたのですが、せっかく目の前に欲しかった物があっていずれ買う予定でもあったのでよい買い物ができました。
- 価格: ¥16,720
- 軽量化: -230.5g(¥72.5/g)
サドル恐るべし・・・
街乗りや50km走るくらいなら問題ありませんが、長距離走行での快適性向上のためアンダーカバーストレイタムに変更しました。
![TIOGA <br>UNDERCOVER STRATUM[ Carbon Rail ]](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_800,h_450/https://recodec.jp/blog/wp-content/uploads/2023/01/IMG_5721-1024x576.jpeg)
このページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。